令和5年5月20日(土)さつま芋苗植え体験
場 所:大江ふれあい農園
参加者:子どもたち 16名、保護者 9名、役員 14名 合計 39名
朝から良い天気に恵まれふれあい農園でさつま芋の苗植え体験を行ないました。植え方を指導いただき、真剣に子供たちは聞き手際よく植えていきました。後の水やりやお世話をお願いし、空きの収穫を楽しみに終了いたしました。
令和5年5月28日(日) 写生大会
場 所:若松神社
参加者:子ども 27名、大人 20名、役員 19名 合計 66名
お天気に恵まれ子供たちは夢中で頑張って画いていました。冷たいジュースでほっと一息つき、また頑張って仕上げていました。帰りにおやつをいただきうれしそうに皆さん笑顔で終えることが出来ました。
令和5年6月24日(土) 子供フェスタ「マジックショー」
主 催:子ども育成連合会
参加者:小学生 103名、幼児 22名、保護者 76名、役員 8名 合計 209名
中能会長から マジックショーを開催致しました。四年ぶりの開催となり手探りではありましたが皆様のご協力をいただき無事終わりました。子供たちに楽しんでいただけたことが一番でした、ありがとうございました。
令和5年7月1日(土) 子供防犯教室
主 催:社会福祉協議会 共 催:青少年育成学区民会議
場 所:瀬田公民館 3階
参加者:子ども 25名、保護者 21名、役員 10名、瀬田中 14名、先生 4名、大津警察 2名 合計 76名
大津警察署 生活安全課の方から、夏休み中の安全についてお話しをうかがい瀬田中学校吹奏楽部の迫力ある楽しい演奏をみんなで聞きました。お楽しみクイズタイムでは子供たちの元気な素早い回答に感心いたしました。夏休みを安全に楽しく過ごしていただく事を願っています。
令和5年7月1日(土) 街頭啓発活動
場 所:フォレオ一里山
参加者:瀬田交番の方々含め 28名
7月1日から1ヶ月間青少年の非行被害防止全国強調月間です。地域の理解と認識を深め街頭啓発をフォレオ一里山で瀬田交番の方々にも来ていただき、小雨の中行いました。
令和5年7月4日(火) あいさつ運動
あいさつ運動を、瀬田小学校、瀬田幼稚園で行いました。小学校では千人もの子供たちが元気に
「おはようございます!」と登校し、 ティッシュを参加してくださった役員さんからいただきました。
カラフルなランドセルの花がいっぱい咲き元気なあいさつにこちらまで元気を朝からいただきました。
幼稚園児には、ドラえもんのティッシュを配布させていただきました。
「ありがとうございます。」 の言葉と、とびっきりの笑顔も いただきました。
いい一日の始まりになりました。役員27名が参加しました。
青少年育成学区民会議
会長 岸場 明美
第1回夏休み夜間パトロール実施7月21日 夏休み夜間パトロールの1回目を実施29名参加して行いました。
7月は「青少年の非行被害防止全国強調月間」になっています。子どもたちが楽しい夏休みを迎え、安全に過ごせるように地域が協力してパトロールを行います。2回目は8月4日、3回目は8月22日です。
地域のパトロール見守りよろしくお願いします。
瀬田学区青少年学区民会議 会長 岸場 明美
第6回盆踊り大会
7月29日 御霊神社
7月30日 若松神社
瀬田学区 各種団体及びわがまちづくり市民運動推進会議協賛による第6回盆踊り大会が4年ぶりに開催いたしました。
郷土芸能の発展を願い、また地域の絆を深め、子どもから年輩の方々まで本当に楽しみに待っていました。
佐藤市長様はじめ、地元県会議員 桐田まこと様市議会議員 佐藤ひろし様はじめ、瀬田中学校校長先生、瀬田小学校校長先生、瀬田幼稚園園長先生などご来賓にお迎えして盛大に明るく楽しい盆踊り大会になりました。
子どもたちはスーパーボール、ヨーヨー釣りを楽しみ、かき氷、フランクフルト、お好み焼き、ポップコーン、飲み物は各種団体が屋台を出して,また地域のふれあい農園で収穫された新鮮な野菜を購入して盆踊りでは音頭とりの桜川様御一行によります江州音頭で盛り上がり、浴衣を着た女性会さん、子どもたち、エプロン姿の日赤奉仕団の皆さんや地域みんなで楽しい思い出を作ることが出来また。
場 所:瀬田小学校体育館
主 催:青少年育成学区民会議、社会福祉協議会、子ども育成連合会、地域女性会、
後 援:各種団体
協 力:瀬田幼稚亜鉛、瀬田小学校、瀬田中学校
事業内容:瀬田幼稚園・・・舞台発表 瀬田小学校・・・映像による発表
瀬田中学校・・・映像による発表 龍谷大学・・・化学実験と体験 おでん会食 大江ふれあい農園野菜販売
家庭、学校、地域が協力して、子どもたちを見守り育てていくため、親子でふれあい楽しめる事業として計画しました。楽しい思い出となった事でしょう。
冬休み夜間パトロール実施
実施日時:令和5年12月26日(火)・令和6年1月5日(金) 20:00~
主 催:青少年育成学区民会議
共 催:自主防犯防災会
地域の防犯と青少年に関わる環境づくり推進の為行っています。1回目 30名、2回目 26名と学校園、警察、地域が協力して、瀬田学区をみんなで安心安全な街づくりに頑張っています。地震が起き災害がいつおこるかわからない世の中です。こんな時だからこそ、地域の絆を大切にしたいと思っています。
夜間パトロール中瀬田小学校グラウンド横にあります
イルミネーションが見守ってくれている気がしました。
青少年育成学区民会議 会長 岸場 明美
ふれあい親子たこあげ大会
実施日時:令和6年1月8日(日) 午前9時~
主 催;瀬田学区社会福祉協議会
共 催;瀬田学区青少年育成学区民会議・健康推進協議会・地域女性会
参加者 子ども 51名、保護者 31名、役員 33名とたくさん参加いただき子どもたちは凧揚げぼ先生の指導のもと、お父さん、お母さんと一生懸命お絵かkをし、手作り作成したたこを青空のもと元気いっぱい揚げることが出来ました。今年は辰年、竜も飛躍し元気の年になるようにみんなで空を見て願ってました。
たこ揚げ大会の後は、健康推進協議会と地域女性会のみなさんが作って下さいました、美味しいおぜんざいをみんなでいただきました。おかわりする子供たちや保護者役員さんもたくさんいらっして大きな防災鍋のおぜんざいも殆どなくなり、寒い中暖かい気持ちになりました。